NVIDIA(米)から28nmプロセスで製造されるGK110ベース採用のフラッグシップモデル
GeForce GTX Titanが発表となりました。価格は$999。
GeForce GTX Titanは、TSMCの28nmプロセスで製造されたGK110ベースとなる新型GPUで、PCI-Ex 3.0やDirectX 11.1のほか3-way SLIに対応する第2世代Keplerアーキテクチャ採用の71億トランジスタ集積のハイエンドGPUです。
NVIDIAからはHPC向けにTesla K20Xが投入されていますが、今回発表となったGeForce GTX TitanにもTesla K20Xが転用されています。
スペックは、SP数2,688基、SMX数14基、L2キャッシュ1,536KB、テクスチャユニット数224基、ROP数48基、コアクロック836MHz、Boostクロック876MHz、メモリクロック6,008MHz、搭載メモリGDDR5/6,144MB/384bit、メモリバス幅288.4GB/s、TDP 250Wで、電源コネクタは8pin+6pin構成。
電源回路は6(GPU)+2(メモリ)フェーズで、GPUコア電圧制御にはNCP4206を搭載。 また、GPUコア用の6フェーズにはFAIRCHILD Semiconductor製のDriver MOSFETが採用され、グラフィックスメモリにはSamsung製チップの型番K4G20324FD-FC03が搭載されています。
機能面ではGPU Boostが2.0となり、電圧調整や指定温度内で自動的にオーバークロックすることが可能になったほか、Display Overclockingが搭載されリフレッシュレートを80Hzに引き上げることができます。
リファレンスモデルの場合、映像出力はDual-Link DVI-D×1,Dual-Link DVI-I×1,DisplayPort×1,HDMI×1で、任意の3系統による組み合わせで3画面出力が可能。
冷却クーラーは銅製Vapor Chamber + アルミ製ヒートシンク + ベースプレート採用の2Slot占有タイプが搭載されており、カード長は10.5インチ(266.7mm)でGTX 680以上、GTX 690以下とされています。
なお、ショップ通販でもCore i7-3970X + GeForce GTX Titanを3枚搭載した
GALLERIA Titan ZX 3wayや、Core i7-3770K + GeForce GTX Titan構成の
GALLERIA Titan XGなどが発売予定です。
----------------------------------------------------------------------------------
・4Gamer.net
「GeForce GTX TITAN」登場。500円玉より大きなモンスターGPUの“性能以外”を徹底解説・PC Watch
NVIDIA、2,688SP搭載GK110コアの「GeForce GTX TITAN」 ↓ポチッと応援よろしくお願いします(`・ω・´)ノシ







ランキング